センターより
埼玉県認知症疾患医療センターとは
予約・問合せ電話番号と受付時間
トピックス
活動実績
ビデオ案内



認知症についての基礎知識
相談・受診の流れ
認知症サポーター養成講座について
認知症外来担当医一覧
アクセスマップ



紹介/逆紹介について


認知症とは、脳の病気などにより、脳の機能が持続的に低下した状態をいいます。
これは誰にでも起こりうるもので、85歳以上の4人に1人はその症状があるともいわれています。
認知症の患者数は、平成22年現在169万人ほどと推定されていますが、今後20年間で倍増することが予想されています。





●アルツハイマー型認知症
認知症のなかで最も多いタイプです。
多くの場合、記憶障害(もの忘れ)から始まり、次第に進行していきます。また、もの忘れの他にも、時間や場所、人の見当がつかなくなる、季節に合った衣服を選べない、計算ができない等の症状もみられます。
原因ははっきりとわからず、病気の進行を完全に止める方法はみつかっていませんが、現在は病気の症状を改善し、進行を遅らせる薬が開発されています。
詳しい対応方法はこちら

●血管性認知症
認知症全体の約2〜3割を占めています。
脳梗塞(脳の血管が詰まる)や脳出血(脳の血管が破ける)により、その部分の脳の働きが悪くなることで起こります。
障害された場所によって症状は異なります。多くの場合、感情のコントロールが難しくなり、意欲の低下等がみられることも特徴のひとつです。
高血圧や糖尿病等の生活習慣病をきちんと治療し、喫煙・過度の飲酒を控えることにより、予防が可能な認知症です。
詳しい対応方法はこちら

●レビー小体型認知症
認知症全体の約1〜2割を占めています。
記憶障害に加えて、幻視(実際には存在していないものが見える)やパーキンソン症状(筋肉がこわばり動作が鈍くなる、小刻みな歩行になる等)がみられることが特徴です。
また、立ちくらみや便秘等の自律神経症状を伴うこともあります。調子の良い時と悪い時の波があります。
詳しい対応方法はこちら

●前頭側頭型認知症
認知症のなかでは1割以下とされます。
主に前頭葉と側頭葉の委縮が目立つ認知症です。本能的な抑動を自制できなくなり、気持ちのおもむくままに行動したり、同じ行動を繰り返したりすることが特徴です。もの忘れよりも、人格や行動の変化が目立ちます。意欲の低下や食行動の変化(甘い物を食べ過ぎる)で気付かれることもあります。
詳しい対応方法はこちら





(1)中核症状
認知症の症状には、記憶障害(物忘れがひどくなる)・見当識障害(自分のいる場所や時間がわからなくなる)・実行機能障害(今までできたことができなくなる)・理解判断力の障害(理解し判断する能力の低下)などがあります。これらは脳の機能の低下によって引き起こされるもので、認知症の中核症状と呼ばれています。現在のところ、中核症状を根本的に治療する方法は見つかっていません。

(2)行動・心理症状
これに対し、不安・焦燥感、興奮、暴力、徘徊などは行動・心理症状(BPSD)と呼ばれ、適切な治療によって改善できる可能性があります。
病院で行う治療は、行動・心理症状の改善を目的とするものです。






たとえ認知症になっても、その人の人格がすべて失われてしまうわけではありません。周囲の人たちが温かく見守ることによって、症状が安定し、病状の進行を緩やかにすることができます。




〒360-0816 埼玉県熊谷市石原 572
TEL:048-522-0200 FAX:048-525-8384
当院のプライバシーポリシーについて
Copyright(c) Nishi Kumagaya Hospital All rights reserved.